登場ゾイド解説

劇中登場する、オリジナル改造ゾイドの解説です。



ゴドス、間接可動仕様

 自分の、生涯もっとも愛するゾイドたるゴドス。元々「荒鉄狩歌」は 彼の物語である。2004年夏の再販を機に、かねてからの念願であった 間接可動仕様に改造。両腕、両脚の付け根に市販のボールジョイントを 仕込み、首と足首にはさらにプラ板とポリキャップで間接を新造。特に 足首には二重にポリキャップを仕込んでいるので、結構大胆に脚を 開いてもしっかり接地できる。



 元々のデザインとあいまって、かなりヒーローっぽいポーズが取れる ようになった。ああ、やっぱりいいなあゴドス。発売から20年を経た 商品ながら、ゼンマイ歩行によるアクション、デザインの格好良さ、 なにより手軽に購入できる価格設定と、これには「ゾイド」という 商品のすべての魅力が詰まっている。



ゴドス改〈ガッツ〉


 本編の主役機。主人公ゴドーが、自ら捕らえたゴドスを改造した機体。


 最大の外見的特徴は頭部の頭蓋骨のごとき増設装甲。コクピット を開いた時、恐竜が顎を開いたイメージ。


 増設パーツはプラ板及びジャンクパーツ製。元々のゴドスの武装 取り付けピンに装着しているので、通常装備のゴドスに戻すことも 容易。また、これを生かして今後更なる増加装備が登場する予定。



キャリートータス


 カノントータス改造。本体色をわざわざ塗り替えたりデッキハンガーの 自作と、結構マジ改造による機体。



 輸送、整備を担当する支援メカ。こういうメカが一台あれば 話の世界観は膨らむのである。デッキハンガーは現在でも300円で買える 某白い宇宙戦艦のパーツから。やっぱりゾイドはこういう改造が 一番楽しい。



ロイヤルレドラー


 レドラーを白く塗り替え、頭に流用パーツを貼った簡易改造。 物語の鍵を握る機体となる…はず。

 元々優美なラインを持つデザインだけに、こうしたお高級仕様も 似合う。




ワイルドウルフ


 コマンドウルフの簡易改造。背の武器ウッズマン砲はプラ板、プラパイプ から自作。もちろん、自分にとっての至高の漫画の一本『ワイルド7』の 主人公、飛葉ちゃんの愛銃コルトウッズマン・ショートバレルの形状を コピー(なにげにブローバックも再現)。 てーか、コマンドウルフって機体自体のイメージといい商品の 白い成形色といい、もはや飛葉ちゃんが乗るしかないゾイドのはず。


 珍しく搭乗フィギュアも彩色している。てーかこのカラーで塗る しかない。本編の舞台、フォッシルコロニーの保安官の制服は 革ジャンに白ズボンが基本である。
 こうなると、あと6体同じ仕様のゾイドが存在しなければならないはず だが…まああくまで設定の中の話ということで(そんなにいっぱい 作れねえよ/泣)。



〈ガッツ〉Ver.2

  

 本編の主役機〈ガッツ〉の改造バージョン。両腰にこれまでの逆噴射 ブースターの替わりに、前後両方向に推力を発する双方向ブースターを 装着。さらに両肩に格闘用装備として、電磁ブレイカーを内蔵した 増加装甲を追加したもの。双方向ブースターについては前方側が 収束型ノズル、後方側がフレア状ノズルとなっており、ゾイド捕獲の際の 集中した逆噴射推力と、機体自体の機動性向上をそれぞれ実現させている。 ただし、燃費そのものは著しく悪化したため、実のところはこれまで 以上に使用に制限がかかってしまっている。


 そういうことで、6話目にして早くも主人公機のNEWバージョン 登場。なんでまたこんなに登場が早かったのかというと、新潟県中越地震の せいで元々の腰のブースターのパーツがひとつどっかに行っちゃったから (泣)。
 追加装備についてはそれぞれジャンクパーツ製。まあこのぐらいの 簡易改造ぐらいなら震災直後でも楽勝であります。



ナイトフォックス


 現段階(04年)時点でのゾイドの流行り、Zi−ユニゾンを 無節操にやってみました(苦笑)。


 実はシャドーフォックスって、背のプラットフォームに5ミリジョイント が付いてまして、無改造でブロックスゾイドとユニゾン出来るのですよ。 とりあえずナイトワイズとユニゾンさせたのは、単に成型色が近いのと、 羽根が付いたら強そうに見えるという物理的理由。
 まあ、こうして手持ちのゾイド同士を好きにユニゾンさせてみると いうのは、ブロックスタイプのゾイドが発売されて以降の楽しみ方というか、 劇中搭乗するフォン・ツォーン君が金持ちキャラということで、今後も かなり無節操な形態が出てくるかも? ちなみに彼のシャドーフォックスの 名前〈デアボリーク〉というのはフランス語。「金持ちキャラはおフランス ざんすシェーッ!」というだけのネーミング(笑)。



スティルアーマー突撃形態


 …かっこええ(恍惚)。
 やはり二足恐竜型ゾイドは問答無用でカッコええであります。

   

 元ネタは「電撃ホビーマガジン」のゾイド記事に出ていた スティルアーマーの単体チェンジマイズ作例。そのあまりの カッコよさに「荒鉄〜」にも出演させるつもりでいたのですが、 その作例の載った「電撃ホビーマガジン」が、震災時に整理した雑誌の中に 入ってたらしく…なるだけ作例を思い出しながらの「なんちゃって 形態」になっております。
 しかし個人的には非常にお気に入りの形態となりましたので、今後も 要所要所で登場して暴れ回る予定。顔の真ん中から生えたツノといい 背中のトゲトゲといい、第二次怪獣ブーム時のインチキデザイン怪獣 っぽくって非常に最高♪



イグアンガンナー


 イグアンの戦地改装機。
 右肩にレールガンとスタビライザー、左肩に要塞の外壁を流用した盾を 装備した機体。

   

 イグアンのデザインのナニがかっこ悪いんだろうとイロイロ 考えると、やっぱり頭部が帝国ゾイドコクピットまんまという のっぺりしたところに尽きるんでない? そう愚考して 頭部を流用パーツとプラ板で改造。精密射撃用の集中型センサーブロック という設定。



タグショット


 いわゆるなりきりグッズ。装弾数一発。銃本体を開いて大型の弾丸を 装填し、至近距離からゾイドの急所に撃ち込むことにより、弾丸内部の 超小型バッテリーがゾイドの体内に電磁波を撒き散らし、ゾイドコアの 機能を一時的に麻痺させることでゾイドの動きを止める。また、弾丸には 銃の所持者の名が刻まれていて、ゾイドを仕留めた者を認証する文字通りの “焼き印”。
 と、設定は凝っているけど実のところはなんとダイソーで購入した 水鉄砲! それをやはりダイソーで購入した缶スプレーで塗装した物。 これに限らず、最近の水鉄砲は妙にデザインがSFプロップっぽい物が 多く、こうして塗装するだけで結構イイ感じになったりする。
 さあ、みんなもダイソーでお買い物して、海でプールで ゾイドハンターになりきろう(笑)!




豪雪地帯酒店・第二事業部は ものをつくりたいすべての人々を応援します。

トップ